クワガタ クワガタ マット 自作 クワガタのマットを自作しています。ふすまをお安くゲット!! 2018年10月22日 こんばんは。我が家でクワガタの幼虫マットを作り始めたと前回の記事に書きましたが、次なる発酵材料として「ふすま」を用意しました。ずっと「ふすま」でやろうと思っていたのですが、近くのスーパーではふすまを買うことができず、楽天で買うしかないかな?と思っていました。とはいえ、1kg500円くらいするふすまを通販で買うのもなとん... マリポサ
クワガタ 昆虫 マット 作り方 昆虫マットの作り方は?マットを作りました 2018年10月21日 こんばんは。念願の生ごみ処理機(バイオタイプ)をオークションで入手したので、さっそく幼虫のエサマット作りをしました。ベースのマットは一次発酵マット30Lで、約10%の全粒粉を添加して水は2Lほど入れました。機械をスタートして1日目から甘い匂いがしだして、今日で3日目。匂いがしなくなったので、追加の添加剤としてブドウ糖と... マリポサ
クワガタ アマミシカクワガタ 産卵セット アマミシカクワガタの産卵セット失敗!!(涙) 2018年10月19日 こんばんは。今日は、アマミシカクワガタの産卵セットに菌が回ってしまったため、急遽割り出しました一次発酵マットに産卵木を埋めていましたが、少しマットの水分が多かったのとこのところの気温低下が引き金となったようです。マットの色も黄色がかっており悪状況です。木は全て割っていませんが1幼虫+2卵・・・少ないですね。再セットを組... マリポサ
蝶 ジョウザンシジミ ミヤマカラスアゲハ トレードしました 2018年10月16日 こんばんは。今日も天気がさえなくて、猛暑からずーっと雨か曇り。そろそろまとまった晴天となってほしいものです。本日は友人に会い南の蝶と北の蝶を交換しました。こちらからはナガサキアゲハの幼虫を。そしてゲットしたものは・・・その①カブトのフンではありません!「ジョウザンシジミ」という北海道にしかいない蝶の蛹です。春までこのま... マリポサ
クワガタ クワガタ ふ化 オキノエラブノコギリクワガタがふ化しました(WF1) 2018年10月14日 こんばんは。9月に割り出した時に卵だったオキノエラブノコギリクワガタがふ化しました。割り出し時が少し早かったようで、1幼虫+5卵取れました。幼虫と一緒にプリンカップ(500ml)で管理していましたが、本日ふ化したので小分けにしようと200mlのプリンカップにクワマットをつめて分けました。ふ化したての幼虫は本当に小さいで... マリポサ
クワガタ ルデキンツヤクワガタ 産卵 ルデキンツヤクワガタの産卵 2018年10月13日 こんばんは。 この夏、子供にせがまれ中野の昆虫屋さんで福引をしたのですが、その時に当たったのが「ルデキンツヤクワガタ」。 このルデキンさんをカブトムシの産卵で使用したマット(卵割り出し)で固めずふんわりセットして♂♀同居させていました。 今回、このペアは3回目の割り出しになります。 1回目10卵、2回目20卵・・・・ ... マリポサ
クワガタ クワガタ 割り出し クワガタの割り出しagain! 2018年10月11日 こんにちは。 8月の終わりに子供たちにせがまれ、近所の公園で採ってきたコクワガタの割り出しを行いました。 材は結構削られており、柔らかくなって手で簡単に崩すことができました。 少し割ると2令幼虫が出てきました。どんどん割り進んで15頭ほどの幼虫が取れました。 とりあえずプリンカップにまとめてしばらくSC管理しようと思い... マリポサ
クワガタ 後食 開始 後食開始しました! 2018年10月10日 こんにちは。 先日購入した、ヤマトサビクワガタ(9月上旬羽化)が後食を開始しました。 2ペア購入しましたが、いずれのペアも仲良くゼリーにかぶりついています。成熟・産卵までは時間がかかるようですが、産卵セットを組んでみたいと思います。 ところで、先日交尾→メイトガードしていた「ニジイロクワガタ」ですが、メスがそわそわしだ... マリポサ
蝶 蛹 糸 蛹の不思議 2018年10月8日 こんにちは。ナガサキアゲハの幼虫がどんどん蛹になってきています。 枝につかまってもぞもぞ動いているなあ、と思っているとあっという間に蛹になってしまいますね😅それにしても、蛹が枝にくっつく仕組みって不思議だと思いませんか? 幼虫の時は足でくっついているのはわかります。でも、蛹には足がないのになぜ枝にくっつ... マリポサ
クワガタ クワガタ 割り出し スマトラオオヒラタの割り出しをしました 2018年10月7日 こんばんは。 9月18日にセットした、スマトラオオヒラタクワガタの割り出しをしました。 「割り出し」とは、メスが産卵セットに産んだ卵や幼虫を取り出す作業のことを言うのですが、セットの外側からではどれくらい産んでいるのか、実際に開けてみないとわかりません。 なので、この作業が一番わくわくする瞬間だ!という人もいますね。 ... マリポサ